1年に1度のバス遠足、山梨県のフォトスポット巡りをしました!~外国人の皆さんと一緒に~

富士山メソッドプロジェクトでは、毎月レクリエーションを実施しています。
レクリエーションは、働く外国人の皆さんが、楽しみながら日本の文化を知り、地域の皆様と交流することができるようなオリジナルのプログラムを企画しています。

今回は6月29日(日)に総勢39名でレクリエーションを実施することができました。
サポートスタッフの塩川好輝より、当日の様子を報告させていただきます。

はじめの会

今年は富士市役所ではじめの会を行いました。
今回の行き先の説明と体調確認を込めた全員の点呼を行い、皆さん手を挙げ、元気よく返事をしてくださいました!

忍野八海 散策

到着後、散策を開始する前に忍野八海に関するクイズを行いました。
クイズを通して、忍野八海にまつわる情報を皆さんに勉強いただきました。

クイズ後は自由時間とし、忍野八海を散策しました。池の周りやフォトスポット近くで写真を撮ったり、食べ歩きをしたりと皆さん忍野八海を満喫していました!

昼食(ほうとう研究所)

昼食は河口湖近くにある「ほうとう研究所」に向かい、全員でほうとうを食べました。
皆さんほうとうを初めて食べるという方が多く、「食べきれるかが不安」などと食べる前にはおっしゃっていました。
いざ食べ始めると「おいしい」といった声がたくさん聞こえました。ほうとうはかなりボリュームがありましたが、多くの方がほうとうを完食していました。

河口湖 散策

昼食後は、河口湖周辺での散策を行いました。
河口湖を背景に記念撮影を楽しむ方や、売店でアイスを食べたり、お土産を購入したりと、皆さん思い思いの時間を過ごしていました。自然に囲まれた穏やかな空気の中で、心も体もリフレッシュできる時間となりました。

北口本宮冨士浅間神社 参拝

北口本宮冨士浅間神社では、参拝を行いました。
今回初めて参拝をする方に、参拝を経験している外国人の方が参拝方法を丁寧に教えている姿が印象的でした。日本人が思っているよりも、外国人の皆さんが日本の文化に対する理解があると感じました。
皆さん、家族の安全や自分自身の健康を願い、真剣な表情で参拝をしていました。

じゃんけん大会

帰りのバス内で、じゃんけん大会を実施しました。
実習生の皆さんは賞品もあるということで、皆さん商品獲得に向け熱心にじゃんけん大会に取り組んでいただき、大盛り上がりでした!

技能実習1期生修了セレモニーの様子

帰りのバスでの時間では、今回のテーマの1つであります7月で技能実習3年を修了する5名の技能実習修了をお祝いするセレモニーを行いました。
セレモニーでは、まず3年間の歩みをまとめた動画を上映し、これまでの思い出を皆で振り返りました。続いて、当プロジェクト相談役の米山先生より修了生へ向けて、技能実習修了のお祝いのお言葉をいただきました。
その中で「この3年間の時間や努力は必ずこれからの人生において大きな糧や自信になります。」などの激励の言葉をいただき、修了生の5名はとても真剣な表情で米山先生のお話を聞いていました。

最後に5名一人ひとりから、3年間を振り返っての感想を発表していただきました。
「プロジェクトメンバーの皆さんが家族のように接してくれたおかげで、困ることなく生活することが出来ました。本当にありがとうございました。」などの感想をいただきました。

今回のレクリエーションを最後に富士市から離れるメンバーもいるため、感情が込み上げ思わず涙を流す場面もありました。
その姿を見て、話しを聞いている方々も心を打たれ、5名をお祝いするとともに、離ればなれになってしまう寂しさも感じました。

富士市役所に到着後、5名以外の皆さんでアーチを作り、5名の技能実習修了と新たな門出をお祝いしました。

レクリエーションを終えて

今回のレクリエーションに参加をさせていただき、特に修了セレモニーの場面が印象に残りました。今回修了された5名から「今までの感謝とこれからもみんな健康でいて欲しい」という言葉をいただきました。
この言葉を聞いた際に外国人の皆さんも私たちのことを大切に思ってくださっていることを改めて痛感いたしました。

今回の1期生の終了という別れを通して、当たり前のように参加してくださる皆さんの存在は決して当たり前ではないということ感じました。
そのため、今まで以上に外国人の皆さんの声に耳を傾け、親身にコミュニケーションをとり、少しでもお役に立てるようになりたいと思います。

最後に、今回もレクリエーションの実施にご協力いただいた皆様のおかげで、実習生の皆さんにとって 学びと楽しさのある貴重な時間を作ることができました。心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


塩川 好輝

メニュー