監理団体について
外国人技能実習生の受入は、監理団体である
『富士山メソッドプロジェクト協同組合』がサポートします。
外国人技能実習制度とは
外国人技能実習制度は、日本国内において技能や技術、知識を身に付けた外国人が発展途上国である母国で経済発展に寄与できるようにサポートすることが目的です。
発展途上国の経済発展を担う人を育てる「人づくり」を目的として、1993年に創設された国際協力のための制度になります。
外国人技能実習生とは
外国人技能実習生は、国が定めた受入が可能な職種に該当する企業と雇用関係を結びます。来日後は、受入企業における実務を通じて、技術、技能、知識等を修得するために3年間から5年間の技能実習を行います。
また、3年間の技能実習を良好に修了した外国人技能実習生は、その他の要件を満たすことで、「特定技能1号(最大5年)」に移行をすることができます。
※受入が可能な職種や受入の上限人数等、詳しい情報は国際人材協力機構(JITCO)のWebサイトにてご確認ください。
受入れする3つのメリット
業務の安定化
外国人技能実習生は、実習計画に基づき、3年間から5年間の技能実習を行うため、計画的な人員配置を行うことができる。
職場の活性化
若い外国人技能実習生が意欲的に実習に取り組む姿勢は、日本人の社員に前向きな刺激を与え、職場全体が明るく元気になる。
ダイバーシティの推進
性別・国籍・年齢・宗教などの区別なく、様々な価値観を持った人と一緒に働くことができる新しい企業風土が醸成される。
監理団体とは
監理団体とは、外国人技能実習制度に基づいて、技能実習生の受け入れや監理を行う非営利団体です。企業様の依頼を受け、技能実習生の募集や面接、入国手続きなどの受け入れ手続きのサポートや、受け入れ後の監査、指導等を担当します。
監理団体概要
組合名 | 富士山メソッドプロジェクト協同組合 |
所在地 | 〒416-0907 静岡県富士市中島416番地の4 |
代表理事 | 大道 和哉 |
免許番号 | 特定監理団体許可番号 (許2406000033) |
事業内容 | 外国人技能実習生受入事業 外国人技能実習生受入れに係る職業紹介事業 |
監理団体業務の 運営に関する規程 | 監理団体業務の運営に関する規程 _2024.12.25 |
設立 | 2024年4月 |
電話番号 | 070-6650-1682 |
U R L | https://fujisan-method.jp |