
富士市で働く外国人を応援!富士山メソッドプロジェクト
これからの日本は少子高齢化が進み、深刻な労働力不足に陥ることが懸念されています。特に、若年層が首都圏に流出してしまう地方企業の人材不足は深刻であり、喫緊の課題となっています。その課題を解決するため、外国人労働者を受け入れる企業が増加しています。
そこで当組合では、富士市をはじめとする静岡県内の企業、地域、行政と連携し、外国人労働者を家族のように迎え入れ、一人ひとりを大切に支援する富士山メソッド・プロジェクト(以下「FMP」という)を展開してまいります。
「富士山の麓でみんなが幸せになる!」をスローガンとし、働く人・企業・地域にとっての三方良しを実現し、次代の地域づくりに貢献してまいります。
スローガン実現に向け、当組合では以下4つの特色あるサポートを実施いたします。
対面重視のサポートで、企業様・外国人の皆様の細かなお困りごとにも誠実に対応いたします。
ニュース
富士山メソッドプロジェクトからのお知らせ、イベント情報、活動報告、外国人雇用に役立つ情報をお届けします。
-
⑫資料に「写真」や「イラスト」を使用すると、やさしい日本語になる 〜今日からできる!日本語を使って外国人とコミュニケーションをとるコツ〜
-
富士市を代表するよさこい祭り「あっぱれ富士」に、ボランティア参加しました!~外国人の皆さんと一緒に~
-
⑪「日付」を外国人に伝える時は「西暦」を使用する 〜今日からできる!日本語を使って外国人とコミュニケーションをとるコツ〜
-
技能実習から育成就労へ ― 何がどう変わる?―
-
⑩「時間」を外国人に伝える時は「12時間表記」を使う 〜今日からできる!日本語を使って外国人とコミュニケーションをとるコツ〜
-
⑨ 外国人向けに作成する資料や、送信するメッセージの文章は「分かち書き」にする 〜今日からできる!日本語を使って外国人とコミュニケーションをとるコツ〜
外国人技能実習制度とは
外国人技能実習制度は、日本国内において技能や技術、知識を身に付けた外国人が発展途上国である母国で経済発展に寄与できるようにサポートすることが目的です。
発展途上国の経済発展を担う人を育てる「人づくり」を目的として、1993年に創設された国際協力のための制度になります。

よくあるご質問
外国人技能実習生の受入れに関する、よくあるご質問と回答をご紹介します。
どんな職種でも技能実習生は受け入れできますか?
受入れ可能な職種は、基本的に技能実習法の要件を満たすもので、同一作業の単純反復でない81職種145作業のみとなっています。
また、貴社が3年または5年間の受入れが可能職種かどうかお調べいたします。お気軽にお問い合わせください。
※適応職種の詳細につきましては、厚生労働省ホームページの「技能実習計画審査基準・技能実習実施計画書モデル例・技能実習評価試験試験基準」をご参照ください。
実習生を受け入れたいけど、最初に何から始めればいいですか?
企業様の業種や規模により、受け入れ可能な範囲が異なります。
実習生を受け入れたいと考えている仕事内容や、貴社の従業員数など、当組合へお知らせください。他にもご不明点があれば、お気軽にご連絡ください。
手続きが複雑そうですが、どう進めたらいいですか?
事務処理や手続きは、当組合にて親身にご対応いたします。
企業様にご提供いただく書類等はございますが、丁寧にサポートをしながら進めさせていただきます。
技能実習生の入国手続きや在留期間延長手続きなど、多岐にわたる手続きを正確に迅速にご対応いたします。
技能実習生の日本語レベルってどのくらいですか?
個人差はありますが、簡単な日本語(やさしい日本語)は理解し、話すことができます。
日本語能力検定のレベルでいうと、おおよそN4レベルの実習生が多いです。
技能実習生は、送出し機関で日本語を中心とした事前講習を受講します。その事前講習においても、態度不良や成績が悪い者は不合格となります。さらに、当組合では入国後、zoomを用いた日本語教室も月2回実施しております。
そのため、入国後も日本語能力の向上をサポートすることができます。
アクセス
所在地 〒416-0907
静岡県富士市中島416番地の4
最寄り駅 JR富士駅 下車 徒歩20分